![]() ![]() |
|||||
「日本の木の文化」の真髄といえる木造建築は伝承技術により今日まで受け継がれてきましたが、技術者の老齢化、社会経済変化から徒弟制度による技術継承の限界にあります。すでに日常的な木造建築にあっては死技術に近い状態ともいえます。
一方では木造住宅に対する意識変化から若い設計者や技術者による伝統技術回帰、あるいは現代技術による新たな創造が活発におこなわれています。 この意欲的な人々に対して伝承技術側はあまりにも情報発信不足であり、既存の技術書では伝達の限界があります。 |
このような状況の中では、これまでの専門職領域を越え、広く伝承技術が公開される必要があるのではないかと考え、手に取ることができるリアリティーとして「継手・仕口精密技術模型」の製作を企画致しました。 この模型は、上記の趣旨により木造住宅設計資料として10数年前に私的に製作した伝承技術模型の復刻版です。 |
||||
募集期間: 平成16年5月10日〜6月20日 |
|||||
技術名称: 継手・仕口の通称 (呼び名は異なる場合があります) | |||||
腰掛鎌継ぎ | 土台他 | 柱平ほぞ込栓打ち | 柱 | ||
隠し敷き面腰入れ目違い鎌継ぎ | 土台他 | 下小根ほぞ楔締め | 柱〜間仕切り足固め | ||
金輪継ぎ | 柱 | 小根ほぞ上下割り楔締め | 柱〜胴差し | ||
尻ばさみ継ぎ | 柱 | 二枚小根ほぞ込栓締め | 柱〜胴差し | ||
追掛け継ぎ | 軒桁 | 柱重ほぞ梁通し | 柱〜中引梁 | ||
追掛け大詮継ぎ | 軒桁 | 二枚小根ほぞ込栓締め | 柱〜差鴨居 | ||
台持ち継ぎ | 中引梁 | 二方差竿しゃち栓打ち | 柱〜差鴨居 | ||
鬢面留め小根ほぞ割り楔締め | 土台L部 | 引き独鈷しゃち栓打ち | 柱〜差鴨居 | ||
台輪留め | 土台L部 | 上小根ほぞ楔締め | 柱〜足固め | ||
入輪小根ほぞ割り楔締め | 土台L部 | 二方差雇いほぞ組 | 柱〜足固め | ||
隅留め入り相欠組 | 土台L部 | 雇いほぞ引き独鈷しゃち栓打ち | 柱〜足固め | ||
蟻組 | 土台T部 | 兜蟻掛け | 梁〜桁 | ||
腰掛蟻組 | 土台T部 | 腰掛蟻掛け | 梁〜桁 | ||
横目違い | 敷居、鴨居 | 捻り組(寄棟隅部) | 妻梁〜軒桁 | ||
待ほぞ横栓打ち | 敷居 | 茶臼蟻掛組(寄棟隅部) | 妻梁〜軒桁 | ||
根ほぞ横よせ蟻組(送り蟻) | 釣束〜鴨居 | 渡り顎 | 隅木 | ||
平ほぞ込栓打ち | 胴差〜釣束 | 寄棟小屋組・蟻掛け | 棟木〜隅木・垂木 | ||
貫き相欠込栓打ち | 貫き | 杓子ほぞ | 棟木〜破風 | ||
貫き二方差込栓鎌組 | 貫き | 拝み留しゃち栓打ち | 破風 | ||
貫き二方差同士鎌組 | 貫き | 大引き欠き | 間仕切り足固め | ||
貫き上小根ほぞ組 | 貫き | 大引き大入 | 敷居 | ||
貫き上下小根ほぞ下げ鎌組 | 貫きL部 | 大引き根太組 | 床組 | ||
貫き四方差鎌組 | 貫き十部 | 床板本実 | 板材 | ||
柱平ほぞ | 柱 | 床板雇い実 | 板材 | ||
柱重ほぞ | 柱 | 床板相じゃくり | 板材 | ||
柱扇ほぞ | 柱 | ||||
|
仕 様: |
欅完全乾燥材(永年耐久仕様)、(4寸角柱材を基準にした縮尺1/5) |
付属資料: | アイソメによる組み立て説明図、「継手・仕口精密技術模型」写真集 |
専用収納箱: | 無垢材による化粧箱製作(頒布価格に含む) |
現物確認: | アトリエ御城番屋敷で公開、大阪展示室で公開(期間限定) |
製作納期: | 申し込み受付期間終了後90日を予定 |
募集数量: | 30組 |
頒布価格: | 募集数量30組を前提に試算(予定数量に達しない場合は価格変更あり) \367,500(消費税込み価格) 送料は別途必要 |
お問い合わせ: | FAXもしくはフォーム・メールで。お申込書を郵送させていただきます。 FAX 0593-85-6017 お問合せ用紙はコチラをクリックしてください。 お問合せフォームはコチラ e-mail cf@cityforest−japan.com |
企画・監修: | 横濱 金平 |
頒布元: | 株式会社 山の加工場ネットワーク/シティフォレスト出版部 大阪展示室:〒541-0052大阪市中央区安土町1-7-13 トヤマビル本館6階 |
通信販売法(訪問販売法)に基づく表示(法第8条、省令第7条) |